きもの活動着の完成
2017年3月26日 12:02
絹
「この世界の片隅に」という映画の中で見た「活動着」を実際に作ってみました。
きもの英の千總小紋を活動着にしました。
合成繊維なので洗濯機で気軽に洗えるのと、お茶などで使うのでエレガントな雰囲気にしたかったので。
お気に入りの小紋でしたが、気に入ったきもので作る方が着るのも楽しいのでは・・と。
少しくすみのある千歳緑はどんな着物にも合いやすい色で、お茶でも使いやすい色です。
水屋袴としても使えます。
私は帰宅後洋服に着替えないので、着物のまま家事をします。そんな時はこれを履くと、掃除などもしやすいですね。
活動着はとっても便利です。
自転車に乗ったり、畑仕事をするにはぴったりです!!(とはいえ恥ずかしいのですが、自転車がちゃんと乗れません(-"-)母も祖母も乗れません💦)
私の生徒でもあり、和裁士でもある志村さんに教わりながら、ズボンはミシンで、上着は手縫いで作りました。
結構大変でした(汗)
学生時代の和裁の宿題は、すべて祖母におしつけていたので、全く基礎からやり直しです。
染も織も和裁も、一通りやることで初めてわかることが沢山あります。
色の大切さや、その時の気持ちで左右される織。
縫うことで、自分の体のつくりを意識する事。
祖母が生きていればすべて教われることだったのでしょうが、若いときはどうしても気が進まず、
いまごろになって、背中を追いかけるような生き方をするとは・・・。
どんどん進む世の中に対して、過去へ過去へと探究する私の生き方。
多分、虚偽の多い今の日本に不安があって、真理を過去に探しに行ってるようでもあります。
知識だけでなく、体を使うことで自分の中に取り込み、私の言葉としてブログで何かをお伝えできるのかな~と思っています。