着物を着るときの顔の作り方
今日は私が所属しております「両忘会」の千駄木クラスの稽古おさめでございましたので、濃き紫一つ紋色無地を着用いたしました。
今日は私が所属しております「両忘会」の千駄木クラスの稽古おさめでございましたので、濃き紫一つ紋色無地を着用いたしました。
日本人の頭の形は、ハチ張りといって頭頂部に角が張っている方や絶壁の方が多く、その頭の形状をよく理解してからアップヘアの作り方を考えなければなりません。
アップへアの形により、首筋が細く見え、小顔に見える効果もございます。
着物を着ていることが多いと言っても、いつもきちんとした姿でいるわけではございません。
体調がすぐれないときや、仕事で疲れが抜けないときなどは、やはり帯がない方が楽であり、快適でもあります。
ここ最近、いくつかの新規の契約に追われただひたすら仕事に没頭しておりましたことと、大嫌いな歯医者通いでかなりストレスをためておりましたので、午前中明治神宮までお散歩を致しました。
昨日は午前中に仕事を切り上げて宝生能楽堂へ行ってまいりました。
久しぶりの野村萬斎さんの狂言を見て、この方はやはりお綺麗だわ…と感心してしまいました。
佇まいだけでなく、存在そのものが美しい方です。
お能を見るといつも気持ちがすっきり致します。
そして体中を良い気がまわるようになります。
今週の日曜日には表参道の紅ミュージアムにて講演がございます。
今年は、今まで受講なされた方はご遠慮いただきましたので(大変心苦しいのですが)お申し込みを半年前から2ヶ月前とわりとぎりぎりにいたしますことで、告知からの余裕をもたせましたが、開館30分以内に満席という例年以上の人気講座とのご連絡を頂きました。
20名様のキャンセル待ちという事ですが、今年も急いで申し込みしましたが席を獲得できませんでしたとのお客様からのメールを頂きまして、大変申し訳なく思っております。
現在個人診断は紹介制のみでお受けいたしておりまして、なかなか表に出ての事がございませんので、一気に申し込みとなってしまったのだと思います。